東北福祉看護学校 教員紹介
遠藤 三惠 Mitsue Endo
副学校長
少子高齢社会を支える看護師への社会的期待が高まっています。
准看護師としてのこれまでの経験をふまえて、看護ケアの根拠となる知識や判断力を身につけていきましょう。
働きながら学ぶことは決して楽ではありませんが、皆さんの”看護師になりたい“という夢を教職員一同応援します。
小野寺 敏江 Toshie Onodera
教務主任
看護師に「臨床判断能力」が求められる時代になりました。
看護の対象や療養の場に対応できるよう、これまでの臨床経験を活かしながら、一緒に看護を学んでいきましょう。
熊谷 政江 Masae Kumagai
実習調整者/老年看護学
老年看護学では、高齢者を一人の大切な人として関心を寄せ、その人が培ってきた生き方や価値観を尊重しながら、高齢者自身が老いによる変化に折り合いをつけ、人生を肯定的に捉えられるよう、生き生きと生活できる看護を目指していきます。
明るく、元気に、前向きに共に学んでいきましょう。
月原 登美子 Tomiko Tsukihara
在宅看護論
『超高齢多死時代』と言われて久しく、「地域包括ケアシステム」への期待も高まっています。医療依存度が高い方や介護負担の大きい方も増えてきました。
住み慣れた地域で安心して暮らすことができるような、医療・生活支援について「在宅看護論」で学習しましょう。
菅原 朋子 Tomoko Sugawara
基礎看護学
基礎看護学では、すべての看護専門領域の基盤となる基礎的な看護実践能力を養うことを目標としています。
最初は難しいと感じるかもしれませんが、看護の学習を通して自己成長に繋げられるよう全力で支援します。
百々 由美子 Yumiko Doudou
看護の統合と実践(看護管理)
本校の《看護の統合と実践》での「看護管理」では、看護管理と医療安全を併せて学びます。
看護管理は、看護管理者だけのものではなく、看護学生を含めてすべての看護職が看護活動を効率的、効果的、創造的に行うために必要な能力です。看護師自身の専門職としての成長が、看護管理の重要な要素です。共に成長していきましょう。
遠藤 克寿 Katsutoshi Endo
精神看護学
精神看護学では、すべての人がその人の望む生活をその人らしく過ごすことができるための援助方法を学びます。すべての人の中には、病む人だけでなく、健康な人も含まれ、もちろん皆さんもその対象です。
精神看護学を学び、病気に関する知識を得るだけでなく、広い意味での「こころの健康」について、一緒に考えてみませんか。
伊藤 美和 Miwa Ito
成人看護学
成人看護学の対象は、社会で働く人や家庭生活で家事や育児・介護の中心である人など、社会的役割や責任を持ちながら生活をしている大人とその家族です。
そうした人々が病気になったとき、安心して治療を受けられるよう、痛みや悩みを緩和しつつ健康へ回復できる看護、病気でありながらその人らしく自立して生活するための看護を一緒に考えていきましょう。
蓼原 綾 Aya Tadehara
母性看護学/国家試験対策
母性看護学は、妊娠・出産・分娩に関わるマタニティサイクルの女性だけでなく、すべての年代の女性と子ども・家族が対象です。
健康な女性を対象に、生命を次の世代へつなぐためにより良い状態を目指した看護を行えるよう、イメージできる楽しい授業を心がけています。
鈴木 利恵子 Rieko Suzuki
小児看護学
小児看護の対象である子どもの理解をするために、成長発達の特徴を学びます。
また、小児は一人では生きられないので、家族への援助も必要になります。基本的な知識を身につけ、自信をもって看護できるよう意欲的に学習しましょう。
福原 史津 Shizu Fukuhara
成人看護学
成人看護学では青年期から向老期までの幅広い年齢層にある人が対象となります。
成人期にある人の健康と生活について理解を深め、さまざまな健康レベルや状態に応じた看護を一緒に学んでいきましょう。
山田 真里 Mari Yamada
看護の統合と実践(災害看護)
当校では、災害看護と国際看護を併せて、災害看護としています。
災害が多発し、被害が拡大している昨今、看護への期待も高まっています。
そこで、災害時に対応する看護師としての知識を習得し発生直後のみならず必要となる継続的な看護活動について学習します。
また、人や物、情報が地球上を行き交う現在、看護師にも国際社会という広い視野に基づいての活動が求められます。国や地域による多様な社会システム、保健医療システム、文化の差異を理解し、現状をとらえて最も適した看護を学ぶ領域です。